呼吸器内科・感染症内科

  • TOP
  • 呼吸器内科・感染症内科

糟屋郡志免町にある森塚内科クリニックでは、呼吸器内科、感染症内科の診療に対応しています。

  • せきが続いている
  • 息苦しさがある
  • 寝ているのに疲れが取れにくい
  • 発熱がある
  • 腹痛や下痢がある
  • のどに痛みがある
  • 湿疹が出ている

このような症状が見られる場合には、お早めに受診をしてください。

呼吸器内科respiratory medicine

呼吸器内科とは、のどや気管、気管支、肺など、呼吸に関連する症状や疾患を専門的に診療する内科です。主な呼吸器の症状としては、せきやたん、息切れ、息苦しさ、息をするたびにヒューヒューやゼーゼーといった音がする、などが挙げられます。

長引くせきの原因と検査

長引くせきの原因と検査

せきは、風邪の場合でもすぐに治まることはほとんどありません。しかし、せきが長引く場合は、何らかの病気である可能性が高くなります。せきが3週間以上状続いている場合は「蔓延性咳嗽(まんえんせいがいそう)」と呼ばれ、せきが8週間以上続いている場合は「慢性咳嗽」と呼ばれます。長引くせきの場合に考えられる病気は次のようなものです。

  • せき喘息
  • アトピー咳嗽
  • 気管支炎喘息
  • 副鼻腔気管支症候群
  • 百日せき
  • マイコプラズマ肺炎
  • 肺がん
  • 肺結核
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • 胃食道逆流症 など

糟屋郡志免町の森塚内科クリニックでは、長引くせきの症状を訴える患者さまに対しては胸部のレントゲン撮影や肺活量の検査、呼気に含まれる一酸化窒素濃度を計測する検査などによる診断を行い、適切な治療をご提案しています。

喘息の原因と検査

喘息の原因と検査

喘息とは、風邪やアレルギーの原因となる物質、タバコ、気温の変化、運動などの刺激がきっかけとなって発作が起こる呼吸器疾患です。喘息の人の気道は、発作がないときでも炎症が起きた状態となっており、健康な人と比べると気道が狭くなっています。また、少しの刺激でも敏感に反応しやすくなっているため、タバコやほこりなどの刺激を受けるとせきが出ます。さらに、発作時には気道の粘膜からの分泌物も増えるため、たんが出て呼吸が苦しくなり、ヒューヒュー・ゼーゼーといった喘鳴が起こりやすくなるのです。
喘息はアレルギーと強く関連していることが分かっており、喘息のアレルゲンとしては、ダニやハウスダスト、ペットの毛やフケ、花粉、カビなどがあります。また、アレルゲン以外にもタバコやストレス、風邪、気温や気圧の変化、運動などの刺激も発作を引き起こしやすく、これらの誘因が複雑に絡み合って発作が起きると考えられています。
喘息が疑われる場合は、レントゲン撮影や呼気一酸化窒素濃度(FeNO)検査、肺活量検査などを行い、症状を見極めます。喘息の患者さまの場合、呼気に含まれる一酸化窒素の濃度が標準値よりも高くなるため、呼気一酸化窒素濃度検査を行うと、一酸化窒素の濃度により気道の炎症状態のチェックができます。また、気道が炎症を起こしてむくむために気道が狭くなり、息を吐く力が弱くなり、肺活量も小さくなる傾向にあります。
当院では呼気一酸化窒素濃度と肺活量検査を行い、喘息であるかどうか、またその程度について、慎重に診断を行ったうえで治療を進めています。

詳しくはこちら

COPD (慢性閉塞性肺疾患)の原因と検査

COPD (慢性閉塞性肺疾患)の原因と検査

COPDとは、肺の生活習慣病とも呼ばれ、主に長年の喫煙習慣が原因となって発症する病気です。また、喫煙以外にも受動喫煙や大気汚染物質の吸引、遺伝などが原因で発症するケースもあります。
COPDは気管支の組織が炎症を起こすためにせきや息苦しさなどの症状が現れるほか、悪化すると日常生活を送ることも難しくなってしまいます。COPDの場合は、早期の治療が非常に重要です。
喫煙の経験があり、次のような症状がある場合はCOPDの可能性があります。

  • 少し体を動かすと息切れしてしまう
  • せきが続く
  • 粘り気の強いたんが絡まる
  • 呼吸をするとヒューヒューやゼーゼーと音がする

COPDが疑われる場合は、胸部レントゲンの撮影や肺活量検査などを実施し、症状の程度を検査したうえで適切な治療に進んでいます。COPDの場合、レントゲン写真を見ると肺が黒っぽくなり、健康な状態よりも肺が上下に長く伸びた状態になる傾向があります。また、肺活量の検査によってCOPDの疑いや、COPDであった場合の重症度が分かるようになります。

COPDの治療

COPDの治療では、まず、症状の進行を抑えるために禁煙をしなければなりません。そのうえで、気管支拡張剤やステロイド剤の吸入を行っていただきます。薬物療法には、気管支を広げて呼吸を楽にし、肺機能を維持する目的があります。また、口をすぼめて息を吐き出すことで気管支を広げる口すぼめ呼吸などの呼吸リハビリや、運動療法、栄養療法なども行います。重症の場合は、酸素ボンベから酸素を吸入する在宅酸素療法を取り入れたり、外科的手術が必要になるケースもあります。
感染症などに感染すると気管支や肺にダメージが加わり、さらに呼吸機能が低下してしまう恐れがあるため、COPD治療ではインフルエンザや肺炎球菌などのワクチン接種も受けていただきます。

睡眠時無呼吸症候群の原因と検査

睡眠時無呼吸症候群の原因と検査

睡眠時無呼吸症候群は、大きないびきとともに睡眠中に呼吸が止まってしまう疾患です。睡眠時無呼吸症候群は肥満や飲酒などの習慣、下あごが小さいといった骨格の問題などが原因で起きる症状であると考えられています。
睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放っておくと、慢性的な睡眠不足となり、日中に眠気が強くなったり、集中力が低下したりといった問題につながる可能性もあります。糟屋郡志免町の森塚内科クリニックでは、ご自宅で行える簡易睡眠検査によって、睡眠時の無呼吸の有無と重症度を診断しています。検査の結果、重症であると診断された患者さまには、睡眠時に気道の閉塞を抑える装置を装着するCPAP治療を行っています。

詳しくはこちら

感染症内科respiratory medicine

感染症内科とは、細菌やウイルス、カビなどの微生物によって引き起こされる病気を専門的に診療する内科です。当院では感染症の治療はもちろん、感染症の予防にも取り組んでいます。

感染症とは?

感染症とは?

感染症とは、細菌、ウイルス、カビ、寄生虫、原虫などの病原体が体内に入り込んだことで発症する病気のことです。感染症にはさまざまなものがあり、風邪やインフルエンザなどの身近な病気から、感染性の肺炎など重症化する感染症もあります。

一般的な感染症

一般的な感染症としては、次のようなものがあります。

  • 発熱や鼻水、のどの痛みやせき、関節痛、倦怠感などの症状が現れるもの
    風邪、インフルエンザ、急性咽頭炎、肺炎、副鼻腔炎など
  • 下痢や嘔吐、腹痛などの症状が現れるもの
    急性胃腸炎、感染性胃腸炎、食中毒など
  • 湿疹や皮疹などが表れるもの
    麻しん、風しん、水痘など
肺炎の診断と検査

感染性の肺炎は、気道がさまざまな細菌やウイルスに感染することで発症します。当院では、胸部レントゲン撮影や採血、尿検査などの検査を行い、肺の状態や原因となっている細菌、ウイルスを診断します。細菌による感染が疑われる場合は抗生物質を投与し、ウイルス性による感染が疑われる場合には抗ウイルス薬を使った治療を行います。

処方やワクチン接種

処方やワクチン接種

感染症内科では、感染症にかかってしまった場合の治療も行いますが、感染症を未然に防ぐワクチン接種や予防内服薬の処方も行います。
当院では、肺炎球菌や麻しん、風しん、帯状疱疹、水痘、インフルエンザなどのワクチン接種に対応しています。また、海外渡航の予定がある方向けに高山病やマラリア予防の内服薬の処方、B型肝炎などの各種ワクチン接種にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

トップに戻る